Showing posts with label 6. その他. Show all posts
Showing posts with label 6. その他. Show all posts

Sunday, January 1, 2017

What is a "food story."

Happy New Year!

2017 is Year of the Rooster, so here's our Justin, completely oblivious to his newfound fame.

free range chickens under solar panels, Tsukuba, Japan
Justin the Rooster (the white one) today morning, watching his girlfriends
play the ice game and probably wishing he was a girl too.

Now to the topic.
A few days ago I read the New York Times article "The Most-Read Food Stories of 2016."  


It's a summary of twelve N.Y. Times articles "that Food section readers found most compelling in 2016."

Like most people who prefer to eat every day, I'm inherently interested in food. I was genuinely curious what the most popular "food stories" of 2016 were.

I clicked on the article, read it, and ended up a little disappointed. So I'm going to write about my disappointment here.

To be clear, I often read the N. Y. Times and I usually find it both informative and enjoyable (like this piece about the chemistry behind champagne bubbles), definitely worth the subscription.  But the Food Stories summary was disappointing. The reason was that its definition of a "food story" was so much different from what I expected.

NYT: This is a food story.  Me: Are you sure?


The article started promisingly: "In a year dominated by the presidential election, the readers of the Food section flocked to articles about the basics."

That's exactly what I expected! Article about the basics.
Except that it turned out to be something else: mostly a collection of recipes and celebrity chefs' career updates, with titles like "How to Roast Cauliflower (the Whole Thing)"  and "Three Steps to Brewing a Better Cup of Coffee," or "Alton Brown, Showman of Food TV, Pulls Back the Curtain."

I naively expected that at least some of the twelve stories would be about where the food we eat comes from - which is what I understand as the basics. There could be perhaps an article about a farm where that roasted cauliflower was grown, or what kind of place those coffee beans brewed in three steps were produced. Introducing the producer (a farmer, a rancher, a fisherman) - without whom there would be no food on the table in the first place - sounds to me like a nice start when talking about the basics.


From farm to warehouse to processing and packaging to supermarket or restaurant to final consumer
Just in case the pictures are too incomprehensible:
Farm → Warehouse → Processing/Packaging → Supermarket or Restaurant → Final Consumer
(What's missing are trucks/ships/trains that transport the stuff around. )

Of course, all twelve stories had something to do with food, and some dealt with objectively important issues, often connecting food (or drinks) with culture ("The American Thanksgiving") or history ("Jack Daniel’s Embraces a Hidden Ingredient: Help From a Slave"). And really, any talk about recipes and home-cooking is a good thing. (I admit that and I don't even like cooking.)

So I don't deny the importance and the fun of reading the stories.  Even the one restaurant review that made it to the top of the list was a delightful reading (thanks to the author Pete Wells' writing skills, rather than my interest in the overpriced restaurant).

But if a newspaper's Food section is so concerned about where, by whom and how the food was cooked, doesn't it sound reasonable to be also concerned about where, by whom and how the food was produced in the first place? Having one - just one - story tracing the featured food back to the source would give the selection a bit more balance (if we want to insist that we're talking about the basics.)

(There occasionally are articles in the N.Y.T. Food section about farms or other issues at the start of the food supply chain, normally invisible to the us the food-eaters, such as this story about sheep farms making prize-winning cheeses but not making enough profit to make ends meet, or this story about an animal research center in Nebraska mistreating animals. But these are very, very few.)

So! Here's my suggestion.
The N. Y. T. has a nice 4-star system used for reviewing restaurants. It works like this: "Ratings range from zero to four stars. Zero is poor, fair or satisfactory. One star, good. Two stars, very good. Three stars, excellent. Four stars, extraordinary."

What if the N.Y.T.  had a similar system for reviewing farms?

Proposal: applying NYT restaurant review system (four stars) to farms
The red things are stars.


The rating would, of course, include quality of the product (fruit, vegetables, eggs, milk, cheese, meat) relative to its price, but also the quality and integrity of the production process - producer's philosophy, environmental sustainability (e.g. pesticide use), workers' treatment, animal treatment.
Inevitably, such a review would not be as rigorous and objective as various official certificates aspire to be, and also, like with the restaurant reviews, the reviewer would probably focus on farms producing high-end products, but that's fine. Any informed glimpse into a farm would be revealing, especially for the many city dwellers who often treat food like air - it's always there in sufficient quantity and quality, so we don't have to give it a f**k.

Thank you for reading this rant until the end. Chickens would give you a friendly poke if they knew you care. Here are at least some recent pictures.

Chickens at work. Eggs on their way.
Office occupancy 90%. (2016/12/30)

Chickens inside the coop, checking new carpet for hidden treasures.
New carpet in the house! (腐葉土) (2016/12/30)
Chickens under solar panels on our solar sharing farm, Tsukuba, Japan
Happy Rooster Year! (2017/1/1)



Saturday, February 27, 2016

小形風力発電

(English article is here.)

固定買取制度を通して、再生可能エネルギーの買い取りの対象として、風力発電があることを知りました。
太陽光発電に比べ、風を受け風車を回しての発電は故障が多そうだし、騒音もありそうだしとあまり良いイメージはありませんでした。

昨年の夏に偶然、風車を建てることができそうな候補地が見つかったため、ここに小規模の風力発電所を設置できるかもしれないと思い少し調べてみることにしました。

風車について

風車は自家消費用で発電する場合にはどの製品でも良いのですが、電力会社に売電をする場合は風車は規定の機関から認定を受けた風車でないとダメなようです。

2016年2月現在は13の風車が認定を受けておりその多くが海外の製品です。
リンク先の注にもありますが、調べていくと必要な風というのが風速5m/sということがわかってきました。


平均風速が5m/sの風況下では、例えば、リストにあるGaia-Wind Ltd. GW133というモデルでは、年間発電量が 27,502KWを見込むことができるというものです。

単純に 27,502 * 55 = 1,512,610 円の売電収入という計算になります。

もちろん、これに税金、監視費用、保険、年次メンテナンス(風力では必須)などの費用がかかってくるのであまり利益はないだろうという見方が一般的なようです。

風況について 

太陽光と違い風力は、当然ですが、どのくらいの風が吹くかにかかっくるので、風が吹かないと風車もただの置物となってしまいます。
候補地にどれくらいの風が吹くかを調べることが最も重要なわけですので、風況調査をすることにしました。

最低限求められるこの風速5m/s というのはどれくらいの風か調べると、木の葉が絶えず揺れ動く程度の強さの風ということでした。

その場にずっといるわけにもいかないので、風況調査のためのポールを設置し測定を開始しました。

ポール設置は以下の動画にあるような感じで施工してもらいました。



ポールの先端に、風況監視の風車を取り付けてあります。
Logic Energyというところから市販されているものでWindTracker/WindLoggerという製品で
す。これを使えば、風の向きと風速が計測できます。

安価である上に世界各地で実績のある製品のようで、同社にいる友達がブログで情報発信していますのでよろしければご一読いただければと思います。

http://www.windlogger.co.uk/blogs/news

私たちのSolar-Sharingも紹介してくれております。

これを使い約12日間風況を監視した結果が以下のグラフです。




結構ばらつきがあることがわかりました。風車にとってはあまり良いことではないようです。何より、平均風速が3.79m/sということで、5m/sに届いていないので難しいのかなと思いました。

その後、最低でも6ヶ月の監視期間が必要である、ということを耳にしもう少し様子を見ることにしています。






Thursday, January 30, 2014

メガソーラーによる景観破壊を防止する条例 @大分県由布市

(英語の記事はこちら。)


大分県由布市で、大規模な太陽光発電所(メガソーラー)の建設を規制する条例ができました。

メガソーラーによる景観の破壊を防止するための一手です。

このニュースは産経新聞や読売新聞(地域版)などで報道されました。

「自然環境等と再生可能エネルギー発電設備設置事業との調和に関する条例」というこの条例は、5000平方メートルを超える太陽光パネルなどの発電設備を造る事業者に対して、届出や地元自治会への説明を義務付けています。景観が損なわれると判断された場合は、市が計画の見直しを指導することができます。

さらに、貴重な自然のある場所、地域を象徴する優れた景観や歴史的な特色のある場所を市が「抑制区域」と指定し、区域内では発電事業を行わないよう協力を求めることができます。

メガソーラーを規制する条例は九州では初めてで、全国的にも珍しいようです。

大分県の由布市は、由布院温泉などのある九州有数の観光地で、美しい景観も由布院に引きつける観光資源となっています。



Yuhu_town_in_augustfromwiki

(由布市 Photo by Takasunrise 0921. Reproduced under GFDL+creative commons2.5

この由布市では、メガソーラーの計画が相次いで浮上しました。景観が損なわれると住民から反対運動が起きていましたが、国の景観法では民有地でのソーラー建設は規制できません。そこで由布市が去年12 月に条例案作りを始めました。条例は昨日1月28日に市議会で全会一致で可決、成立、1月29日に公布、施行されました。

そもそもメガソーラーの建設ラッシュが起きたのは、2012年7月にスタートした再生可能エネルギー固定価格制度(FIT制度)の導入以来です。

私も今設計中のソーラーシェアリング発電所でFIT制度の恩恵を受けます。この制度は再生可能エネルギー普及を目的としていますが、やはり完璧ではありません。


太陽光パネルは設置費用が高いのですが、FIT制度によって高い買取価格が20年間保証されるので、企業からすればおいしいビジネスです。参入した企業は、メガソーラーを設置した場所に住む人の気持ちや生活がどうでもいいです。
太陽光発電は化石燃料や原発への依存を減らし私たちの生活をよくするためにあるはずなのに、無神経なメガソーラー事業者のせいで、多くの人の反感を買ってしまいます。
メガソーラーが乱立しないよう、国がブレーキをかけるべきだと思いますが、国が遅いのであれば、由布市のように他の自治体もどんどん条例を作って、自分たちの地域の景観を守ってほしいと思います。

太陽光発電の広まりはやはり、屋根か、ソーラーシェアリングがいいと思います。